2024/05/02
文字を覚えるともっと楽しくなるね❗️
今日から5月です。
久しぶりにレッスンに来られた年中さんのMくん。
最近はひらがなを覚え始めてそれが楽しいみたい❗️
ちょうど良かった。
レッスンでも
🎶どれみふぁそらし
の字を少しずつ覚えてもらおうと思っていたので
教室に置いてあるドリルが役に立ちそうです。
まずはソルフェージュで覚えたどれみ…を
机の上で順番に並べてみる
そして鍵盤の絵の上にも並べてみる
先生とどっちが早いか競争しながらやってみたよ(笑)
お家でも、ママと一緒にやってみてね‼️
幼児さんでも、しっかり頭を使って出来ることが有ります。
どんどん頑張ってみようね😁
2024/04/04
お絵描きも大切なレッスン内容です✏️
幼児さんのレッスンで必ず取り入れている事の一つに…
家でも読み書きの練習をする。
があります。
一人ずつにあわせたワークブックをご用意していきます。
Mくん(4歳)には、えんぴつを持つ練習にもなる様にお絵描きのページが多いものにしました。
3歳から4歳へと成長したMくん…
この日のレッスンでは…
「わかばさん(年中クラスの名称)になったよ」
と嬉しそうに話しながら宿題にしていたページを見せてくれました☺️
美味しそうな🍙おにぎり。カラフルなカサも素敵です✨
入会された頃に比べたら✏️えんぴつを持つ手もしっかりしてきました。
線をなぞる
◯を書く
絵を描く
色を塗る
など、どれも簡単に出来そうで実は難しいんです💦
当たり前ですが、皆んな子供の頃から繰り返し経験して上手くなるんですよね。
音楽教室なのにお絵描き?
と思われるかもしれませんが、音符を読み書きする上でとても大切な事です。
5線のサイズに合わせて◯や棒で音符を書く事って本当に難しいんですよ。
ワークブックはその練習だと思って下さいね。
もちろん書くとドレミの位置を覚えてスラスラ読める様にもなります。
それを自然と遊びながら練習しているんです😄
「ウチの子よく弾けるんです」とおっしゃりたい親御さんの気持ちもわかります
でも、演奏以外の宿題にもしっかり目を向けて頂きたいです。
演奏テクニックと同時に学ぶべき要素もたくさん有りますので、そこら辺は焦らず習っている先生に任せて下さいね。
個人レッスンでは、じっくりとお子様の成長を見守る事が出来ます。
線や◯を上手く書けなかったお子様が…
1年・2年…数年経った頃には、ちゃんと音符が書けて演奏が出来るお子様に。
嬉しいですよね💕
特に幼児期のレッスンは、年齢に合わせて進めていきます。
もちろんお家の方のサポートも必要です。
Mくんのこれからの成長を私もしっかりと見守りながらながら、音楽を楽しめるレッスンになる様に努めます🥰
2024/03/28
今月でレッスンを卒業される生徒さんと最後のレッスン
今月最後のレッスンで卒業する事になったMちゃん。
これまでも、度々インスタにも登場してくれました。
最近は一曲を仕上げるスピードもアップしてきて、さぁこれからもっともっと…
と思っていた私には、辞められる事をお母様から聞かされた時は
正直寂しいなと思いました😥
でも、よくよく考えられての事でしたので仕方ないと思いました。
逆に、これまで通ってくださった事に感謝しております✨
今回はピアノが嫌になったわけではなく、これから始まる勉強の為に一旦卒業と言う事でした。
また、一緒にピアノを弾きたくなったらいつでもお越し下さいね。
私もこれからの彼女の頑張りを応援したいと思います🥰
2024/03/24
素敵な演奏を有難うございました🩷
今日は午後から大阪市内に1人でお出かけ。
小雨降る中電車を乗り継ぎ少し早いけど会場のザ・シンフォニーホールへ。
とても楽しみにしていた牛田智大さんのピアノリサイタルでした。
開演前にホールの喫茶で軽くお腹を満たして…。
そしてその時は始まりました💕
🎵♪🎵♪🎵♪🎵♪🎵♪🎵♪🎵♪
素晴らしい音と感動をインプットさせて頂きました💕
10代からご活躍の牛田さん。
これまでYouTubeでしか演奏を聴いたことがなかったので、生で聴けて本当に嬉しかったです。
どうしてあんなに繊細で美しい音が出せるんだろぅ✨
時々 目を閉じては響く音に酔いしれておりました💕
アンコールに2回も答えて下さり、本当に素敵な演奏をお腹いっぱい聴かせて下さいました🥰
今年は多くのピアニスト達の演奏をなるべく生で聴きに行けたら良いなぁ。
生で聴ける喜びと感動を、また自身の演奏や生徒さんへの指導に反映していきたいです♪
どんな楽器でも歌でもジャンルを問わず、プロの演奏を聴く事はとても勉強になります。
動画とリアルに聴くのでは
やはり全く違います。
コロナ禍を経て、今またその機会が得られる事に感謝しかありません🥰
2024/03/20
小学5・6年生のレッスン
小学5年生のNちゃん。
前よりもうんと上達が見られる様になってきました❣️
遊ぶ事も大好きだけど、ピアノの練習を自分から頑張ってくれている証拠だと思います。
この春からは6年生
音楽センスも良いので、さらなる成長が楽しみです😊
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️
小学校5・6年生くらいだと
勉強や他の習い事も忙しくなる時期
それでもレッスンを辞めなければならない
とよほどの事情がある場合を除いては…
レッスンは可能な限り
続けて欲しいですね💕
私が言うまでも有りませんが
体も心も大きく成長していく中で
今まで上手く出来なかった事も
できる様になって来るのが
この頃からです。
例えば…
♪鍵盤のドからドが片手で届く様になってくる
♪とにかく指がよく動く様になる
♪音符を読むのが前よりうんと早くなる
♪音の強さを思うように調節出来る様になる
♪いつまでにこの曲を仕上げたいから、いつまでに何が出来る様にすると練習計画が立てられる様になる
などがあります。
また…
好き・嫌い・嬉しい・悲しい・可愛い・怒り・後悔・恥じらい・憧れ
など、感情も豊かになって表現に幅も出てきます🩷
小さい頃は周りの大人に言われてやっていた事も
少しずつ自分で考えて自分の意思で出来るようになってきます。
人は自分で考えて行動する事がとても大切になのです。
それをレッスンを通してでも、しっかりと身につける事が出来るのが
思春期に入るこの頃からだと私は感じています。
特に今のお子様は心身共に成長が早くなっていますよね。
だったら尚のこと
レッスンをいつまで続ける?
それを考える機会は早いかもしれません💦
でも可能であれば
続けられる間は頑張ってみる❗️
で、良いんじゃないかな😅
もしかして、何となくこれまで続けてきたと言うお子様も
この年代になってスイッチが入る可能性も多いと思います。
私は幼い頃から練習は少しずつはやっている方でした。
でも、小学校高学年になった頃から
練習すればする程演奏できる事が
嬉しくて夢中になっていった子です。
今、こうして教室で生徒さん達と一緒に音楽が楽しめる様になったのは
当時暖かく見守ってくれていた両親と
長年お世話になった先生のお蔭だと思います😊