2025/08/01
0歳からのベビー脳育レッスン〜準備中
暑い日が続きますが、教室では、もうすぐ募集を始める予定のモニターレッスンをしています。
🌸新コース
“0歳からのベビー脳育レッスン”
この度は、ちょうど1歳になったばかりの女の子がいらっしゃる2組の親子に参加してもらっています。
そして、これまでに2回のレッスンを終えました。
コースとしてはマンツーマンの30分レッスンです。
2人とも始めはママにしがみついて、コアラさんみたいになっていましたが、2回目は少し慣れて来たみたいです。
歌に合わせてママと一緒に動いたり、マラカスをシャカシャカ振ってみたり。
スカーフ遊び・ボール遊びもしました。
先生のピアノや歌に合わせて何かをする事で、脳への刺激も増えていきます🎶
中でもママに優しく体を触れてもらう簡単なベビーマッサージは、2人とも好きで喜んでくれています🥰
実際にレッスンを受けて頂いたお母様には、1回目を終えた後に嬉しいご感想も頂いていますので、ご紹介させてもらいますね。
(ご感想)
🌻Aちゃんのお母様より
1回目から笑顔を見せてくれるとは思っていなかったのでびっくりしました😄足でリズムをとったりもしていて楽しそうにしていました😄
次回もよろしくお願い致します😊
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🌻Yちゃんのお母様より
こんばんは😌
今日はレッスンありがとうございました✨
スキンシップをたくさんとれて楽しい時間でした🥰
帰った後は、澪の幼稚園のお迎えの時間ギリギリまで爆睡してくれていました🤣
次回も宜しくお願いします💪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
…お2人のお母様、有難うございました。
レッスンを受けていただくことで、お子様の成長をより感じて頂けると思います。
詳しい内容については、今後も少しずつこちらでもお伝えするつもりです。
ぜひ、ブログもお読み下さると有り難いです💕
2025/05/12
レッスンノートをプチリニューアル📖
当教室では、多くの生徒さんにレッスンノートをお持ちいただいてます。
主に、
①ソルフェージュなど教室でやったことを書を書いておきます。
②自宅で練習する曲やぽいを書いておきます。
ですが、正直それを見て家でどこまでやるかは本人(又はお家の本人次第ですが…。
でも〜〜〜〜〜
GW中に私もレッスンノートをちょっと手直ししました。
以前のは、練習した日をメモする所がなくて…
今回は日にちを書き込み練習した日は◎やスタンプで印をつけてもらおうと思います。
小学3年生以下の生徒さんには、チェックをお家の方にお願いしました。
今年に入り、ちょっと実験と言うか練習シートを作って1〜2ヶ月試してみました。
やはり練習した日がわかる様にすると、やる気の出る生徒さんも多くて…。
それならと手帳にチェック欄を設けることにしました。
以前にも、練習した曜日に◎をつけるノートは作りましたが、
次のレッスンまで2週間以上空くことも有りますし…、
今回は2週間分の欄と更に加える事も可能なスペースを😄
そして新たに中・高生用のレッスンノートもご用意。
もう中学生以上はメモが無くても…と、あまり使っていませんでしたが
改めてお配りすることにしました。
それこそ月に1〜2回しかレッスンに来れない生徒さんもいますから
計画を立てて効率良く練習した方が良いかなと思います。
勉強・クラブ活動・塾に他の習い事…
毎日忙しいでしょうけど、短い時間でコツコツとするも良し
日数は少なくても、まとめて集中練習もOK
(本当は毎日指を動かす方が良いのですが💦)
自分で.いつ・どのくらいの時間・どうやって練習するのかを見直すのも良いかと思います。
何となく…忙しいし、疲れているし、時間も無いし、にならない様に一緒に考えてみましょうね🤔
ノートの大きさは、私のだんだんと目も悪く細かい字は書けなくなって来たので片面B5サイズです(笑)
相変わらずの自作ノートですが、愛情込めて私も書かせて頂きます。
2025/05/05
幼児さんも日々頑張っています‼️
🎏子どもの日
いかがお過ごしですか?
子どもさん達はお家の方とお出かけしたりお祝いをしているかもしれませんね‼️
先日、所属するヤマハミュージックジャパン大阪なんば店にて
所属するjetのイベント
「JESリンピック」に
当教室から2人の生徒さんが参加されましたのでご紹介させて頂きます。
2人とも初めての参加でしたが、それぞれトップバッターで登場。
緊張もしたと思いますが、一生懸命演奏してくれました。
今までで一番良い演奏だったと思います🥰
エレクトーン部門
Mくん(5歳)
♪アンダー・ザ・シー
👑コンブリオ賞
ピアノ小学2年生以下部門
Aちゃん(5歳)
♪げんきなこどもたち
♪ちょうちょう
👑ドルチェ賞
一つの目標に向けて頑張る姿は2人とも素晴らしかったです‼️
日頃のレッスンはもちろん参加するにあたり
この度も、側で励まし支えて下さったお家の方には、あらためて感謝申し上げます。
そして、jet関係者の皆様、お店のスタッフの方々には大変お世話になりました。
有難うございました。
当教室では…
各種ピアノコンクール
ヤマハのイベント
学校行事での合唱・合奏の伴奏
教室発表会など…
参加してみたい事・チャレンジしたい事が有れば全力でサポートさせて頂きます。
その気持ちを、日々のレッスンでも大切にしていきたいと思っています☺️
***************
残念ながら、当日は私の席からは演奏動画を撮る事が出来ませんでしたが、
Mくんのお母様が本番の様子を送ってくださいましたのでこちらにもご紹介させて頂きます。
🌸お母様からのメッセージです。
今回JESリンピックに参加させていただき、ありがとうございました。
泣きながら練習した日もありましたが、毎日欠かさず練習を続けることの大切さを学ぶことができたと思います。
今後もチャレンジできることはどんどんやってほしいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
お母様、有難うございました。
私も今後のMくんが楽しみです💕
2025/04/23
レッスンの宿題は…
この春、新一年生になったKちゃん。
卒園・入学・家族でのお出かけ…
と、ちょっと忙しい春を過ごされていた様でレッスン日も不規則になってしまいましたが…
ピアノの練習はコツコツと自分で頑張ってくれていました。
この日のレッスンでは、片手ずつ練習してきた曲を初めて両手にして弾いてみました❗️
一応、ビデオに残しておこうかな。
っと撮ったのがこの動画です。
この後、数回練習して両手で止まらずに弾ける様になることを、次のレッスンまでの宿題にしました。
当教室では、なるべくレッスン内で新しい事に挑戦して、出来たらそれを宿題にする様にしています。
出来なかったら、原因を探して練習方法を変えたりして
もう一度家で練習してくる様にします。
もちろん自分でどんどん譜読みしてやって来れる生徒さんには
「出来るところまでやって来てね」
と言うことは有ります。
ですが、ほとんどの宿題はレッスンでやった事の復習が主になります。
そして、お家で上手く練習出来ていなくても気にしないで欲しいです。
なぜ出来なかったのか、出来るはずと思い込んでいるた先生に責任があるかもしれませんし💧
逆に、練習をサボってた…
なんて時は何故かを一緒に考えてみます。
・日常生活がしんどくなってないかな?
・レッスンへのモチベーションが下がってないかな?
・心や身体が疲れていないかな?
などと、どうしても先生はそちらを心配してしまいます。
寄り添いたいんです。
レッスンプランとしては、幼児さんからシニアの方まで、生徒さんお一人ずつに合わせてカリキュラムを考えます。
その時々に合わせて、練習方法や次への目標を決めながらレッスンするのもいつもの事です。
私としては、皆さんがご自分のペースで通ってもらいたい。
それが一番良いかなと思っています。
好きで習うお稽古ごとですよ。
楽しみながら笑顔で続けてもらえる事が、私にとっては一番嬉しいかな☺️
2025/03/22
ピアノを長く続けていらっしゃる生徒さん💕
ピアノレッスンに通ってくれているIちゃん。
この3月、無事に小学校を卒業されました。
おめでとうございます㊗️☺️
8年前の1月に年少児さんで入会してくれましたが
当時は体もまだ小さくて両手に持ったマラカスを振るのも重そうでした😅
それでも、ソルフェージュを中心にやってきたレッスン。
今では、音感もバッチリです‼️
Iちゃんは、体もですが手指が小さくてピアノの鍵盤を上手く操れるようになるには時間も要しました。
でも、今では新しい曲も譜読みから仕上げまでは時間をかけずに出来るようになりました❗️
コロナ禍においても、オンラインや動画添削レッスンに協力してくれました。
自由参加の教室発表会にも、必ず参加してくれていますね♪
そして4年前に妹ちゃんが入会してからは、お姉ちゃんとしてもピアノの先輩としても面倒を見ながら頑張ってくれています。
ひとつの事を長く続けるって口で言うのは簡単ですが、実際にはとても大変な事です。
特にピアノの様に、自宅での練習があってこその習い事は。
やるかやらないかは自分次第なので、モチベーションを保ちながらコツコツ続けるのは本当に凄い事なんです✨
そして忘れてはいけないのが、お家の方のご協力は不可欠だと言うこと。
お家で練習を促す為の声かけや、時間を作って下さること。
88鍵盤のピアノを自宅にご用意頂く、つまり環境を整える事も必須です。
レッスンの日に毎回送迎をして下さっている事も忘れてはいけませんね💦
Iちゃんのお母様は休日も関係のないお仕事をされていらっしゃるので、お父様とも協力して送迎して下さっています。
また夏休みなど長期休みの時には、離れて住むおじい様が送迎して下さる事も有りました。
どんな事があっても、必ずレッスンには出席できる様にして下さることが本当に有り難いです。
※送迎に関しては、他の生徒さんのお家の方も同じくされていらっしゃいますので、有り難い事です。(感謝💕)
そう考えると8年間と言う月日は、本当に長く、大変な思いをしても通い続けて下さっている事に気付かされます。
ご本人の努力はもちろん、お家の方のご協力にも、あらためて感謝申しあげます🙇
4月からは中学生🌸
入学した後は、クラブ活動も始まるでしょうし、塾に通われるかもしれませんね。
それでも、様子を見ながらピアノのレッスンも続けて下さるとのことで、私も嬉しいです🥰
いつかピアノレッスンを卒業する日が来るでしょう。それまではご自分のペースで無理なく通ってもらえたらと思います。
👆私が思うのは…
思春期にこそピアノを弾いて欲しいです。
体の成長も大きいですが、心の成長も大きい思春期🌿
恋をする事も、友達とケンカをする事も、自分について考える事も…
この大切な時期にこそピアノを弾く事で、自分を励まして癒す事も出来るんですよ。
私も、1人の大人として皆さんに寄り添い見守らせて頂きますね。
(心のサポートもさせて頂きます)
もし、小学6年生まで音楽の勉強を続けてこられた方で
中学生になったから辞めるとお考えの方(お家の方)がいらしたら
それは、なんともったいない事かとお話ししたいです。
✏️辞める理由を並べるよりも、ぜひ続けて良い事の方を探してみてくださいね。
自分で自分を癒す事が出来るピアノ。
そのレッスンをぜひこれからも続けて欲しいと思います。
迷ったら習われている先生に相談してみて下さいね。
私も、Iちゃんをはじめ中学生になってもレッスンを続けてもらえそうな方がいらっしゃるので
これからも通いやすいコースを検討してみようと思っています。