2023/06/12
注文していた楽器が揃いました❗️
ヤマハのお店で注文していたシンバルやネットで購入していた楽器が揃いました。
私は小さい頃からいろんな物に興味がある子でした。
特に、小学校の音楽室に並んでいる楽器は片っ端から鳴らしてみたかった。
でも、大切な物だからそんな事はできなかったけど💦
小さな教室で揃えられる楽器には限界が有ります。
それは、スペースと予算的に…💧
でも、少しでも音が鳴るものを実際に触らせてあげたいから、発表会をきっかけに小物楽器を少しずつ増やしてきました。
今年は特に久しぶりのアンサンブルをしたいと思うので、前から欲しかった物や子供達が興味のある物を注文してみました。
ピアノやエレクトーンの鍵盤楽器を弾くのももちろん楽しいけど、せっかくなので家にはない楽器にもどんどん触れさせてあげたいです。
確かに値段のお高い楽器も有りますが、触って鳴らしてナンボの物。
大切に扱うことを覚えてもらうのも勉強だと思うので大丈夫👍
発表会での皆んなの演奏が、今から楽しみです。
さぁ、9月の本番に向けて練習頑張りましょうね‼️
🌈秋からアンサンブルのクラスも募集を始めます。1クラス3〜4人程度になりますが、アンサンブルを通して様々なジャンルの曲を仲間と一緒に楽しめるようにしていきたいと思います。
また、皆様にご案内出来る様になりましたらお知らせしますね。
どうぞお楽しみに💕
2023/06/06
Mくん3歳 3回目のレッスンでは…
すっかり梅雨に入りました☔️
でも、雨だからって憂鬱な気分にはなりません❗️
むしろ生徒の皆さんとのレッスンが待ち遠しいくらいです🤭
3歳児のMくんは、この日も元気に教室に来てくれました。
3回目のレッスンですが、せん・かん の違いが少しずつわかるようになってきました。
上手く言えるかな?
「しぇん! 」 「かん!」
おー、元気よく言えてる😃
その調子だぁー
と張り切ってやってくれてたけど…
あれれ…
だんだん声が、疲れてきたのかな💧
ハハハ、彼はこの後床に寝転んでしまいました😅
まあ、幼児さんの集中力だとこんなもんでしょう。
でもちゃんと集中して読めたページもあるし、上出来だよ。
凄いねぇ。
また次もやってみるよ。
40分レッスンの中で、ほんの1〜2分でも集中して何か出来れば良いよね。
一瞬でも興味が持てる事や楽しんで出来る事をいくつもやってみる。
先生も手を変え品を変えで飽きない様に工夫していきます。
そして少しずつ成長と共に出来る事が増えて、やがて音楽の基礎が出来て行きます。
先生もお母様もじっと見守りながら待ちます。
とにかく、幼児さんの導入レッスンは
楽しく出来る事。
それが一番ですね💕💕💕
〈教室からのお知らせ〉
新規ご入会受付中‼️
私達と一緒に音楽を楽しみませんか?
新たな年から新しい事にチャレンジしてみましょう🎶
幼児〜大人・シニアの方まで、年齢はいっさい関係なし。
初心者さんも大歓迎❤️
♪親子でおとあそび
♪知育リトミック
♪ピアノ個人
♪エレクトーン個人
♪シニアの為の
脳トレピアノ
〜体験レッスン〜
お一人様1.000円(税込)
①実際のレッスンを30分
②教室のご案内と質疑・応答
※体験レッスン後にご入会の方は、初回レッスン料より1.000円引かせて頂きます。
体験レッスン後日も有効です。慌てずゆっくりとご検討下さいね。
お問い合わせはメール又はLINEでどうぞ。
2023/05/25
3歳Mくん、初めてのリズムカード
先週からレッスンをスタートした3歳Mくん。
教室に入ってくるなり元気いっぱいに飛び回ってくれています。
でもね、騒いでいたらただの遊び場になっちゃう。
だからご挨拶をして、あいこ先生の言う事をよく聞いて、落ち着いてレッスンを進めて行ける様に徐々にルールを覚えていってもらおうと思います😅
とは言え、元気なのが一番🌟
「やりたい」「やりたくない」はもちろん態度で示してもらっても大丈夫。
音楽を聞いて自然と動いてしまう事にも問題ないし、むしろ有り難いくらい。
(彼の感じ方が手に取る様にわかるので)
そのうちに、先生がレッスンの中で言ったことやった事をちゃんと見て聞いて真似してもらえるかが大事。
この日は、いろいろな事をしました。
歌詞つきの曲を練習したり
合わせてリズムを叩いたり
せん・かん の練習
鍵盤あそび
◯を書く練習
などなど…
中でも、ドレミの歌を真似っこするのも
、小さい声だけどやってくれました。
少しずつ音程もついていたね。
バッチリです。
私もお母様もビックリ‼️
めちゃくちゃ嬉しい瞬間でした。
これからいっぱい出来る事があるよ。
来週のレッスンも楽しみです☆
2023/05/27
教室にて演奏グレードの試験を実践しました。
今週は2人の小学生の
ピアノグレード13・11級試験を
それぞれ実施しました。
2人ともテキストが終わるタイミングで準備をしてきました。
よく頑張りました❣️
また次の級に向けて勉強を重ねて下さいね😊
当教室では、ヤマハの演奏グレードをお勧めしています。
※ちなみに13・12・11…と級がレベルアップしていきます。
ピアノ・エレクトーンともに13〜11級は教室内で試験管資格をもつ講師が実施しています。
内容としては…
レベルに合わせたヤマハのテキストの中から
①課題曲と自由曲の演奏
②メロディ・ハーモニー聴奏(聴唱)
③読譜や視奏
と言ったもので音楽の基礎となる部分が、ある程度定着しているかを確かめます。
初めてのグレード試験は普段通い慣れている場所で、しかも習っている先生が実施してくれる。
と言うのが良いところ。
10級から上のレベルは、
実施会場がヤマハのセンターになります。
試験管は全く知らない2人の先生に。
緊張感が増す中でも自分が学んできた事を試される機会って、とても良い経験になると思うんです。
決して強制的に受験してもらうものでは有りませんが、普段のレッスンの中でもグレードを意識してもらえると進みも早くなりますので、私は皆様におすすめしています。
ぜひ、積極的に受けてもらえたらと思っています😊
そして、グレード意外でも発表会やコンクールと何かに挑戦してみるのも良いのではと思います。
普段は人前で演奏する機会ってあまりないので、緊張もするし恥ずかしさもあるかもしれませんが、努力して達成して…を経験するのも、人生において貴重な体験だと思います。
何事もチャレンジ精神は必要‼️
やると決めたら最後までやってみる。
それを経験出来るのはピアノやエレクトーンのレッスンです🎶
しかも1人じゃないよ。
皆んなで頑張ってみましょう‼️
2023/05/25
卒業する生徒さんとのパチリ!
5月ももうすぐ終わりですね。
この写真は私にとって大切な一枚になると思います✨
それは今週でピアノレッスンを卒業した小4Yくんとのツーショットだからです️‼️
2018年3月31日に入会して下さり、それからあっという間に5年が過ぎました。
日々、他の習い事やスポーツも頑張っているYくんですが、全てを頑張るのは時間やいろいろな理由からも難しくなってきた様で、悩まれた末にピアノを卒業する決断をされました。
正直寂しい気持ちは有りますが、前に進む彼の事はこれからも応援したいと思います。
泣いたり笑ったり…
本当にいろいろな事が有りましたね😓
物事をきちんと理解していつも一生懸命に取り組もうとする彼の姿勢には、本当に感心していました。
ピアノのレッスンは卒業しても好きな時にピアノを弾ける環境なので、たまにはピアノも弾いて下さいね😄
それに妹ちゃんはこれからも通ってもらえるので、またいつでも遊びに来て欲しいです💕
出会いがあれば、いつかは別れもある事で…
講師生活を重ねてきた私としては、今回の様にきちんと笑顔で挨拶が出来る事はとても幸せだと感じます。
レッスンの最後に
「有難うございました。」
とお辞儀をするYくんの姿に少しウルッとなりそうでした🥹
背も高くなり、今では頼もしい2人の妹のお兄さんに。
彼の5年間の成長を近くで見る事が出来たのも何かの縁。
私はなんて素敵な経験をさせてもらえているんだろう…
と改めて感謝の気持ちでいっぱいです❤️
また、いつもレッスンにご理解とご協力をして下さり、側で暖かくサポートして下さったお家の方々にも改めて御礼を申し上げます。