ブログ

Blog

2025/01/01

新年のご挨拶 2025年 元旦

🎍明けまして
 おめでとうございます🎍

あっという間に新年を迎える事となりました。

午後から、主人と娘と3人で和歌山県にある紀三井寺に行って来ました。

初めてでしたが、山の上へと真っ直ぐに続く石段を登ること231段😓

もう途中で何度も息切れしては休み、やっとこさの思いで着きました。

日頃の運動不足を感じ、このままではアカン💦

と、身の引き締まる思いをしました。

家族皆んなが元気に過ごせます様に。

自分のやりたい事や目標としている事に真剣に取り組むことが出来ます様に。

今年も、音楽を通してたくさんの方と同じ時間を楽しく過ごせます様に。

そして新たなご縁にも恵まれます様に。

…と、結局は自分で努力しなければいけない事ばかりですが

欲張りとは思いつつも手を合わせて心の中でしっかりと願ってきました。

と言うわけで…
今年もポジティブ思考でいろいろな事にチャレンジしていこうと思います‼️

皆様、今年もどうぞ宜しくお願い致します。

🌈2025年の教室レッスンは
 1月7日(火)より始めます。

新年のご挨拶 2025年 元旦
新年のご挨拶 2025年 元旦

2024/12/31

阪南市子育て支援のイベントお手伝い

大晦日の夜、いかがお過ごしですか?

一年の振り返りを…と、のんびりしている間もなくあと数時間で2025年に💦

今年も教室ではいろいろな事がありました。

今月まだ投稿出来ていなかった事を書いて仕事納めとさせて頂きますね。

12.16(月)
阪南市子育て総合支援センターにて行われたイベントに
 
今年も講師として呼んで頂きました。

小さなお子様とその保護者の方と歌ったり、リズムに合わせて身体を動かしたり

フワフワのカラー布を揺らしたり、頭から被ってみたり。

バルーンに丸めた新聞紙を乗せて、思いっきりポップコーンに見立てて弾き飛ばしたり。

そして紙コップに好きな絵を書いて小さな鈴をつけて、お手製のベル🔔も作ったよ。

クリスマスソングに合わせて、
ベルを鳴らしたり、一緒に踊ったりと

最後まで元気に遊べましたね☺️

約1時間の間でしたが、皆んなの笑顔がとっても素敵なひと時でした🎶

クリスマスの日は、きっと本物のサンタさんに素敵なプレゼントをもら得たんだろうなぁ🎁

これからの成長が楽しみなちびっ子達、いっぱい沢山遊んで元気に育ってね。

この日ご参加頂いた親子さん。
そして、当日はもちろん この日の為に準備をしてくださったスタッフの方々.有難うございました💕

今年もこのイベントに参加させて頂き、心よりお礼申し上げます🥰

来年もまた、ちびっ子達との時間を過ごさせてもらえたら嬉しいです🥰

阪南市子育て支援のイベントお手伝い
阪南市子育て支援のイベントお手伝い

2024/12/30

鍵盤ハーモニカアンサンブル活動を始めました。

昨日は今年最後の音楽活動?をして来ました。

これまで奈良県では長く活動されている演奏グループ

「pukapukamakaron」さん。

この度、新たなメンバーとして私もお仲間に入れて頂きました💕

私もたくさん練習をして他のメンバーに早く追いつける様に頑張ります。

これから少しずつ活動の場を広げられたら嬉しいです‼️

皆様、インスタのフォローもどうぞ宜しくね☺️
@pukamakaron


pukapukamakaronⅡ
ピアノ/ まっきー
パーカッション/うらさん
鍵ハモ/あいちゃん

鍵盤ハーモニカアンサンブル活動を始めました。
鍵盤ハーモニカアンサンブル活動を始めました。

2024/12/25

生徒の皆様にプレゼントを🎁

メリークリスマス🧑‍🎄
皆様、どの様に過ごされていますか?

もうそんな時期😳
と思うくらい今年一年がとても早く感じました。

今年も教室生の皆様には、ささやかですがちょっとしたお菓子と小物のプレゼント🎁をお渡しさせて頂いています。

皆んなのところにはサンタさんからどんなプレゼントが届いたのかな…、またレッスンの時に教えてもらおうかしらね。

生徒の皆様にプレゼントを🎁
生徒の皆様にプレゼントを🎁

2024/12/05

幼児さん達は今日も元気に頑張ってます‼️

何だか急に冬らしくなってきました。皆様お元気ですか?

当教室の幼児さん達はとにかく元気いっぱい‼️

レッスン前にはお家や園での様子を一生懸命に話してくれます。

ふんふん、それで?
と、先生もゆっくり聴いてあげるよ。

その時、皆んなが思っている事・感じている事がわかると、レッスンの内容もパパパっと組み立てられるのでお話しはゆっくりと聴かせてもらいます。

もちろんレベルに合わせてその日のレッスン内容はある程度決めているのですが、その時々で変える事もしょっちゅうです。

大人でもその日の気分で聴きたい音楽は変わるでしょう?

一人一人の性格やその日の気分でどうにでも変更可能な愛子先生のレッスン。

時には絵本を一緒に読んで、気分を変えてからレッスンを始める事もあります。

繊細な幼児さんの心に、音楽の持つ力がより届くように…。

レッスンの中で何か一つでも心に残る事や身につけられた事があれば、意味ある時間を過ごせた事になると思いますものね💕

一方
お家では、なるべくレッスンで出来たことをやってもらえるようにお願いしたいです。宿題と言うよりは復習ですね。

レッスンで出来たのに、家では出来ない…。

そんな時、ちょっと練習してみて出来れば良いですが…

泣きながらやる様な場合は、まだよく理解出来ていなかったり、そもそも先生が出来ると勘違いしている場合もあったりします。

そんな時は、「出来なかった」で良いんです。

また次のレッスンで先生と一緒にやれば良いんですよ。

幼児さんが、無理なく楽しくレッスンを続けられるコツは…

レッスンで出来たことを、(忘れない様に)繰り返しやってみる事だと思います。

それが、やがて習慣化して宿題をやる事にたながります。

でも、大切なのは…
お家の方のご協力です。

「もうこの曲は弾けないから練習しなくて良い。」では有りません。

まずは、毎日一緒に向き合う時間を作る事を忘れないで欲しいのです。

家で弾く曲が上手く出来なくても…

レッスンで歌った曲を歌ってみる。
(車の中でもOK)

カードやマグネット、読み書きのワークブックなどを一緒にやる。

机や鍵盤で指を動かすトレーニングも一つだけでもやってみる。

どんな内容でも、一緒にやってみる事が大切です。

「練習やったの?」で出来るわけないんです。だって幼児さんだから。

幼児期に一緒にレッスンの復習が出来たお子様は、やがて一人で宿題が出来る様になります。

勉強や他の習い事でも、一人で集中してできる様になりますので、忙しい毎日でもほんの少し頑張ってお付き合いしてもらえたら嬉しいです。

幼児さんも皆んな輝く力を持っているので、やる気を育てる様にしてあげたいですね。

愛子先生も頑張ります🥰

幼児さん達は今日も元気に頑張ってます‼️
幼児さん達は今日も元気に頑張ってます‼️