2022/07/14
我が家の電子ピアノの旅立ち
こんにちは。
曇り空の南大阪です
また大雨になるのかな…。
今日は我が家にあった電子ピアノがお引越ししました。
小学から大学までの間、エレクトーンレッスンに通ってくれていた生徒さんの新居へ。
もうすっかりママになっていますが、1歳のお子ちゃまと一緒に弾いてもらえるかと思うと嬉しいです。
お母様は現在もレッスンに通ってくださっています
。
なのでお孫ちゃんの面倒を見に行かれている間も鍵盤には触れる環境になりそうです😊
皆さんで楽しんでもらえたら嬉しいなぁ。
うちのレッスン室がもっと広かったら置けるのになぁ…💦
隣の畳の部屋でホコリ被って眠ってるくらいなら、誰かに弾いてもらえる方が楽器も喜ぶでしょう。
ほとんど使う事も無かったので可哀想な事をしました。
ごめんね🙏
でも新しい家族に可愛がってもらってね💕💕💕
2022/07/14
我が家の電子ピアノの旅立ち
こんにちは。
曇り空の南大阪です
また大雨になるのかな…。
今日は我が家にあった電子ピアノがお引越ししました。
小学から大学までの間、エレクトーンレッスンに通ってくれていた生徒さんの新居へ。
もうすっかりママになっていますが、1歳のお子ちゃまと一緒に弾いてもらえるかと思うと嬉しいです。
お母様は現在もレッスンに通ってくださっています
。
なのでお孫ちゃんの面倒を見に行かれている間も鍵盤には触れる環境になりそうです😊
皆さんで楽しんでもらえたら嬉しいなぁ。
うちのレッスン室がもっと広かったら置けるのになぁ…💦
隣の畳の部屋でホコリ被って眠ってるくらいなら、誰かに弾いてもらえる方が楽器も喜ぶでしょう。
ほとんど使う事も無かったので可哀想な事をしました。
ごめんね🙏
でも新しい家族に可愛がってもらってね💕💕💕
2022/07/06
現役保育士さんからのSOSに!
暑い日が続きます…。
もう7月ですものね!
現役の保育士4年目を迎えたSちゃんが久しぶりにレッスンをご希望で来てくれました。
お勤めの園でも、コロナ禍では園児達が集うイベントは控えめだったそうですが、少しずつ緩和されてお誕生日会も通常通りに行われる様になったそうです。
そこで、園児達が歌う歌の伴奏をする事になったSちゃんからSOSが。
もちろんOK😊ですよ。
その為の1レッスン制も有りますし。
(ご都合に合わせて日時はもちろん、1回のレッスン時間もお選び頂けます。)
毎日忙しいSちゃんは本番まであまり時間も無いので、とにかく最後まで弾けるようにと早速レッスンに。
「え〜、そうやって弾いても良いんですね😳」
ビックリするSちゃんの前でアレコレ説明しながら伴奏を簡単アレンジに変更。
本番では2番の歌詞は省いて間奏からの〜エンディングへが希望だとか。
任せて〜😃
なるべく原曲のイメージを壊さないように音楽的に、でも簡単な伴奏にする為に選ぶ音数もポイントになります‼️
ほら出来たよ〜。
さぁ弾いてみて…。
45分間のレッスンで何とか演奏出来るようになりましたね😊
最後に…全体を通しての参考演奏も動画にしてあげますから、自主練習に役立てて下さいね。
さぁて後は本番まで頑張るのみよ😃
また困った時、不安な時はいつでも連絡してね❣️
LINEなどを使ってフォローはちゃんとしますからね。
突然でも困った時に頼ってもらえるって、先生としてはとても嬉しいです。
これからも、教室から巣立った生徒さんがいつでも気軽に演奏しに来たり、お喋りに来てもらえる場所でありたいと思います。
※現役保育士さんで、ピアノ伴奏に困っている方がいらしたら、ぜひご相談下さればと思います🎶
※市販の楽譜を簡単に弾ける伴奏に変えたり、メロディーに対して一から伴奏をつけたり、劇中の効果音や挿入曲を作ったりも出来ますよ。
一緒に楽しみながら練習しましょうね。
2022/06/14
練習は最初の音読みが大切!
ピアノやエレクトーンの練習と一言で言っても、その人にあったやり方って有りますよね。ちなみに私は自分が納得するまでゆっくりのテンポで、同じ所を何度も繰り返し練習するタイプです。
ある程度弾けるようになると後は表情をつける為の練習になっていきますが、まずは初めて楽譜を見る時…つまり音読みの段階が大切と思います。
これを適当にしてしまうと、いつまで経っても上手く弾けなかったり、何となくの表現になってしまうのです。
先生と一緒にメロディーを歌ってみたり、CDや音源があるものは聴いてみるのも良いですね。どんな雰囲気の曲なのかを知っておくと音読みもうんと楽になりますし。
音楽に限らず何でも同じかもしれませんが、慌てずゆっくりとやる事。
これが結局は良い結果に繋がるのです。
何調か? 何拍子? テンポは? 強弱は? 全体のボリューム感は?
アーティキュレーションは? 上手く弾ける指番号になってる?
などなど、ゆっくりなら注意する事も出来ますしね。
どうやったらこの曲が早く仕上がるようたななるのかな…。
こんな動画ならわかりやすいかも…。
と、今日も生徒さんのレッスン動画を見ながらアレコレ考えるのでした。
2022/06/06
「月刊エレクトーン」を愛読しています。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
エレクトーンの月刊誌があるんですよ‼
世の中いろいろと専門雑誌があると思いますが、
エレクトーンにもあります。
どんな雑誌か言うと…
毎号の巻頭には話題の音楽家や音楽にまつわる
素敵な特集もあります。
また、楽器の機能を活かす説明や
音楽の知識や即興演奏を学ぶやシリーズも
たくさん紹介されています。
中でも私のお気に入りは、
毎月掲載されているエレクトーンアレンジ曲。
ソロ曲だけでも10曲くらいはあります。
最新のヒット曲や映画・ドラマ・CMのテーマ曲
それに懐かしい曲もたくさん。
エレクトーンプレーヤーやアレンジャーさんによる
編曲も魅力がいっぱいです。
ピアノとエレクトーンのデュエットや
エレクトーン2台以上のアンサンブルも
弾きごたえありで楽しいです。
私達講師や仲間とこういった楽譜を使って
発表会やイベントで演奏することも多いんですよ。
楽譜に合わせた音色とリズムもあらかじめ作られていて
ヤマハのショップやネットでデータが購入できます。
参考演奏付きのデータもありますので
メロディーのみでも一緒に演奏できますし
まだそんなにうまく弾けない方でも楽しめると思います。
エレクトーンはヤマハから誕生した電子オルガンで
1959年の発売から今日まで進化し続けている楽器です。
作曲家やミュージシャンの中にもエレクトーンを経験者は
多いみたいです。
エレクトーンの歴代モデルも私には懐かしいです。
ヤマハ | エレクトーンの変遷 - エレクトーンとは
https://jp.yamaha.com/products/contents/keyboards/electone_station/about/history/index.html
私はこのエレクトーンという楽器を通して
音楽の楽しみを知りました。
歌ったり聴いたりも楽しいですが、
自分で演奏する楽しみを知ると、
さらに音楽の世界が広がります。
小さいお子様からシニアの方まで
幅広く音楽を楽しむ一つとして
エレクトーンにも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
私ももっと魅力をつたえられるように
頑張りたいと思います(^^♪